こんにちは!
林業者の有限会社みやがわ竹材と申します!
弊社は熊本県菊池市に本社を構え、竹の伐採や竹材加工といった竹材業などを手掛けております。
主な対応エリアは、熊本県菊池郡を中心とした日本全国です。
皆さんは竹を伐採する方法をご存知ですか?
竹材業の基本業務は、竹の伐採であるため、竹材業で働くなら必ず覚えておかなければなりません。
そこで今回は、求職者向けに竹の伐採方法を解説いたします。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。

伐採方向を決める

FAQ
まずは、伐採方向を決めましょう。
伐採方向は、なるべく竹が傾いている方向にします。
基本的に竹は傾いて生えているため、傾いている重心方向に倒すのが一般的です。
ただ、重心方向に樹木などの障害物がある場合や、伐採した竹が運びにくい場合は、伐採方向は重心方向に限りません。
そのため、樹木などの障害物がない方向、伐採後に処理しやすい方向に伐採するのがおすすめです。

受け口を作る

伐採方向を決めたら、斜めと水平の切り込みを入れた受け口を作りましょう。
受け口の深さは、竹の直径の3分の1程度です。
受け口は、斜めと水平の切り込みが、伐採する方向に対して直角かつ水平になるようにします。
なお、水平線のみの受け口でも、竹は伐採可能です。
しかし、水平線のみでは倒れる方向が定まりにくいのと、工具が挟まれやすくなります。
そのため、初心者は口型の受け口を作るとよいでしょう。

追い口を入れる

次に、受け口の反対側から、受け口の高さより少し下に会合線の手前まで水平に追い口を入れましょう。
追い口を入れつつ、工具を持っている手と逆の手で竹を倒します。
倒れ始めると、竹は張力によって裂け始めます。
これによって、予想していた方向と全く違う方向に跳ね上がる危険性があるのです。
そのため、倒れ始めたと同時にすぐ退避しましょう。
また、斧で竹を伐採する方法はよりシンプルです。
左手で竹のなるべく上の方を伐倒方向に押しながら、右手で斧を斜め上から振り下ろして伐ります。

【求人】作業員募集中!

給与明細書
現在弊社では、ともに竹材業を手掛ける現場スタッフを募集中です!
主に竹材販売や伐採、竹材加工を手掛けていただきます。
弊社で行う作業の中に、難しい作業はほとんどありません。
残業もなく、お休みの相談も可能ですので、プライベート重視の人も安心して働けます。
ご応募にあたって、経験の有無は一切問いません!
現場ではベテランスタッフがしっかりサポートいたしますので、ご安心ください!
皆様からのご応募、心よりお待ちしております!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


recruit

有限会社みやがわ竹材は熊本県菊池市の竹材業者です|竹材販売・運送
有限会社みやがわ竹材
本社〒861-1312 熊本県菊池市森北1566-1
営業所〒861-1312  熊本県菊池市森北841
TEL:0968-24-4194 FAX:0968-24-5585